水はH2Oと言う分子で表しますが、単独で存在しているわけではなく、
このHとOがいくつかの集団を作って存在します。 この分子の集合体を「クラスター」と呼びます。
この「クラスター」が小さいほど浸透圧が強く、エネルギーが大きいといわれます。
本品など天然水の中でも稀に「クラスター」が小さい水があります。
{代表例:南フランス「ルルドの泉」など、奇跡の水と呼ばれるもの}
この「クラスター」が小さい水は電気分解によっても作り出すことができます。
このとき、アルカリの比率が多いほど「クラスター」は小さくなるといわれます。
よって、pHの数値がより大きく原水自体の「クラスター」が小さい水を電解することで、
さらに小さな「クラスター」とすることができることになります。
アルカリ水は非常に溶解性の高い水です。
この力により慢性下痢、消化不良、胃腸内異常醗酵、胃酸過多、制酸に有効であると厚生労働省は承認しています。
通常、水道水では13個ほどの分子が集まり「クラスター」を作っていますが、電気分解した水はより少数の分子での集団となり形成されます。
この「クラスター」の小さい水が、身体の隅々まで浸透することで新陳代謝を高め、体内の老廃物を排泄し、老化を防ぐ働きがあるといわれております。 さらに、この水を飲み続けると血液がサラサラになり、血栓ができるのを防ぐことや、心筋梗塞、脳卒中の予防へと繋がるともいわれております。 また、溶解力が高い水は、血管内に付着したコレステロールを溶かし、血圧を下げる働きもあるといわれます。
<クラスターが小さい水の働き>
1.浸透性
人体内に吸収しやすく、細部・深部にまで浸透されるといわれます。
2.流動性
隅々まで行き渡ることにより細胞を活性化するといわれます。
3.溶解性
体内に溜まった老廃物や皮膚に蓄積した薬剤などを溶かし排泄するとされ、体内にスムーズな流れを作るといわれます。
4.還元性
酸素と結びつきやすく、体内の酸化抑制(抗酸化)作用に繋がるといわれます。